もめんめも@編入学etc...

高専から東京の某国立大学に編入学した人の日記

編入体験記 ~東京農工大学編~

 

編集

編入体験記第二弾、東京農工大学編です。

 

東京農工大学の最寄り駅は、新宿から電車で大体30分くらいの東小金井です。キャンパス内の緑が多く、大学付近に畑とかもあるのどかな所です。

 

大根踊りについてはあえて触れません(笑)

 


東京農工大学電気電子工学科の試験科目とそれらの配点は以下のようになってます


・専門(電磁気、電気回路)  配点200
・数学          配点200
・英語          配点200
・物理          配点100

      

~専門科目~
電磁気、電気回路、電子回路、論理回路から出題されます。

大問は二つに分かれており、電磁気と電気回路の問題は毎年出題されます。

一部を除き答えのみの解答となるので、ケアレスミスに注意したほうがいいと思います。

大問1

導体球のそばに電荷を置いて.....という典型的な鏡像電荷の問題...ここまではよかったのですが.....。

途中から導体球の近くに置いた電荷が動き始め、リアル「こいつ・・・動くぞ!」って感じでした解けませんでした。

出来は五割

 

大問2

・相互インダクタンスを持つコイルを等価回路変換したあとに記号法を用いてゴリゴリ計算していく問題

ノートンの定理から考える問題

・FパラをYパラに変換する問題

オペアンプの出力を導出過程付きで求める問題

が出題されました。

ここ三年間ほど電子回路からの出題はなかったのですが今年は出題されました。電子回路はオペアンプをやっとくといいと思います。

例年より難しかったと思いましたが、他の人よりは解けたと思います。出来は多分六から七割くらい。


~数学~
例年

問1極値問題

問2重積分

問3行列、ベクトル

問4微分方程式 

のような大問四つの構成となっています。

農工大の数学は例年簡単な問題が多く

・編入数学徹底研究をやっとけば大丈夫

・合格者は9割超えを狙ったほうがいい

と言われてたんですけど今年は、

問1に関しては偏導関数の項数が多くてうわああ

問2の重責分は二曲面に囲まれる体積とか出てきてうわああ

てな感じで僕は問4の微分方程式しか完答できませんでした。

出来に関しては問1と問2で部分点がついたとすると、五割くらい。


~英語~
長文読解が3つほど出ました。二つは大学入試で出るような長文で、残りの一つは空港で職員と客が会話してるTOEICチックな長文でした。

単語や文章を穴埋めしたり、下線部の英文に関して問われたことを日本語で答えたり...

そこそこ解けたと思います、出来は多分七割くらい。

 

~物理~

例年大問二つで、片方が物理、もう片方が電磁気からの出題です。

今年は円盤を斜面に転がす問題と、多重球殻コンデンサの問題が出ました。

同心多重球殻コンデンサに関しては、金沢大学でも似たような問題が出たので「この問題金沢大学でやったところだ!」とか内心思ってました。

出来は七割くらい。

 

~面接~

基本的なことしか聞かれなかったので何事も無く終わるはずだったのですが

入ったら何したいかを聞かれた際に、△△がやりたくて□□研究室に~~と答えたところ

それがやりたいなら□□研究室じゃなくてワシのところじゃね?と面接官の一人に言われ撃沈しました

 

面接の後、僕は動揺のあまり農工大の外周をぐるっと一周歩いてから近くのスーパーで水素水を買って飲みました

f:id:cotton49:20170314214353p:plain

 

結果は合格でした。 そして水素水はただの水でした。