もめんめも@編入学etc...

高専から東京の某国立大学に編入学した人の日記

受験校の決め方について

編入学における(受験戦略的な)受験校の決め方について

 

編入学は受験日さえ被らなければ、国立の大学をいくつも受験することができます。これは編入学のメリットであり生かさない手はありません。しかし、多くの大学を受験すればするほど一つの大学に費やせる時間は少なくなってしまいます。そこで、受験する大学の数とそれらの選び方について少し考えてみました。

 

・受験する大学の数

受験する大学の数ですが、周りを見ていると3~5校くらいの人が多かったです。

後述する選び方によりますが五個以上受けるとなると 今週はA大学、来週はB大学、その次の週はC大学....といった状況になる可能性があります。とても大変だった。(経験者は語る)

受験日が六月の大学、七月の大学、八月の大学(主に旧帝大)をうまく組み合わせるといいと思います。第一志望と滑り止めしか受けないという選択肢もアリです。(僕はチキンなのでしませんでした)

 

・受験する大学の(受験戦略的な)選び方

以下のような点に注意するといいかもしれません。

 

・英語の試験はTOEICなのか、それとも筆記試験なのか。

・科目や出題範囲に重複するところがどれくらいあるか。

 

英語についてですが、英語という科目は英単語や文法など覚えることが多いので時間がかかります。なので受験する大学を、英語の試験のみか、TOEICのスコア提出のみの大学に統一するとどちらかの対策だけで済むようになり時間が短縮できると思います。僕はTOEICの勉強をたくさんしましたが結局英語の試験を受けて合格した大学に進学しました。(なんでやろなぁ)

 

受験大学の選び方ですが、極力勉強する範囲を減らして、勉強した単元の完成度を上げるために、各大学の試験科目だけではなく、各試験科目の出題範囲まで調べるといいと思います。

数学に関して言えば各大学の過去問三年分くらい見て、微積分 線形代数 ベクトル解析 複素関数 極限値 数列 微分方程式....等々の単元の中から主にどれが出ているかを調べとくみたいな感じです。そのようにした上で出題される範囲がなるべく重複するように受験大学を選ぶと幸せになれると思います。